
お客様の事業戦略にコミットし
事業課題の解決を
全力でサポートします


行政書士法人
ガルベラ・パートナーズについて

2017年に『行政書士法人ガルベラ・パートナーズ』設立
ガルベラ・パートナーズグループ各社のクライアント様からのご要望にお応えすべく、行政書士法人ガルベラ・パートナーズを設立しました。
経営者の皆さまが抱える課題解決や担当者の皆さまの日々の業務負担を軽減し、安心して本来業務に集中できるよう、ともに伴走できる専門家を目指しております。
単なる手続き代行者ではなく、経営全般のお悩みを一緒に解決できるパートナーでありたいと考えております。
ビザ申請や補助金申請に関わらず、「こんなことも相談していいのかな?」と思うようなこともお気軽にご相談ください。
グループ会社と連携を図り、ワンストップでお応えさせていただきます。

主な取り扱い業務

ビザ取得代行
外国人を雇用する際には出入国管理局での手続きが必要となります。
申請者の状況に応じた適切なビザのご案内や必要書類の作成をサポートいたします。
人事ご担当者様のご負担を減らし、安心してお任せいただけるようにご支援いたします。
以下のようなお手続きも行なっています
- 留学生を新卒採用する際に必要なビザ手続き
- 海外のグループ法人から出向・転勤させる際に必要なビザ手続き
- ビザ更新や資格変更にかかる手続き


補助金申請サポート
行政書士法人ガルベラ・パートナーズでは、企業経営者の皆さまが利用できる補助金の申請をサポートしています。補助金は事業を発展させるための大きな助けとなりますが、手続きが煩雑で専門知識を要するため、申請を諦めてしまう方も少なくありません。当法人では、申請書類の作成から提出まで一貫してサポートを行い、審査通過率の向上を目指します。
また、補助金申請は、事業完了後に必要となる報告書の作成・提出をもって初めて完了します。当法人では、こうした完了報告の書類作成や提出手続きについても、しっかりとサポートいたします。豊富な経験と知識を持つ専門家が、適切かつ確実な対応を行いますので、初めての方でも安心してお任せいただけます。


ご依頼の流れ
Step1
ご依頼
お問合せフォームより
ご依頼ください。
Step2
初回無料面談(30分程度)
オンライン面談になります。
Step3
お見積りのご提示
ご提示させていただいた内容・お見積りで
ご採用いただける場合は
正式にご発注となり
案件を進行させていただきます。

ビザの申請の流れと補助金申請の流れ
STEP1
ご依頼
お問合せフォームより依頼ください。
STEP2
申請書類の
作成・収集
申請に必要な情報のヒアリング、必要書類をご案内いたします。
申請するビザの種類に応じて 申請書類の作成を実施します。
STEP3
出入国在留管理局
での申請
基本的には電子申請で申請を行います。
状況に応じて管轄窓口にて申請も行います。
審査
通常1~3か月の期間を要します。審査中に出入国審査官より
問合せが入る場合がございます。その窓口は弊社にて対応いたします。
STEP4
審査結果の通知
出入国在留管理局より審査結果の通知を弊社にて受取ります。
書類送付・手数料納付
STEP5
在留カードの交付
新規に発行された在留カードを弊社にて受領。
速やかにご依頼者様にご送付いたします。
STEP6
在留資格認定証明書
交付
審査結果が届き次第、ご依頼者様に結果をご報告いたします。
※その後の手続きは、申請内容によって異なります。
STEP1
ご依頼
お問合せフォームより依頼ください
STEP2
ヒアリング
申請者様の目的、計画、対象経費、ニーズなどをお伺いします。また事業計画、収益計画、プロジェクトのスケジュールなどについてもヒアリングします。
STEP3
必要書類の確認
申請に必要な書類のリストを共有します。必要に応じて書類準備のサポートしますのでご安心ください。
STEP4
書類の作成
ヒアリングで得た情報をもとに、必要な補助金申請書類を作成し、提出期限内の申請をサポートします。
審査
STEP5
採択決定
補助金採択の連絡受領後、交付決定に向け交付申請の準備を進めます。(補助金は採択を受けても、交付されることが決定したわけではありません。交付に至る手続きが改めて必要になる点は留意が必要です)
STEP6
交付申請
対象経費を確定させ、事務局に補助金額の交付申請を実施。申請に必要な手続きをサポートします。
事業の実施
申請者様に事業を実施していただきます。決められた期限内での実施が求められます。
STEP7
事業報告
補助金対象事業をスタートさせ、対象経費を支払った後、支払った事実の分かる証憑を揃えて事務局に実績を報告。必要に応じてサポートいたします。
STEP8
補助金の入金
実績報告の内容に基づき補助金が支給されます。

ブログ
- 【出生後休業支援給付金】受給できる?できない?by Qk9472V5 on 2025年4月17日 at 11:30 PM
Q、夫婦ともに育児休業を取得したらもらえる給付金が創設されたと聞きました。 夫はフリーランスなので育児休業がないのですが、私は受給できないでしょうか? […]
- 中国情報:中国企業監査:情報資産管理についてby Qk9472V5 on 2025年4月16日 at 11:30 PM
Q、中国現地での、情報資産管理について教えてください。 […]
- 中国情報:中国企業監査:固定資産管理についてby Qk9472V5 on 2025年4月15日 at 11:30 PM
Q、中国現地での、固定資産を取得・減価償却・保管・売却・廃棄陶について教えてください。 […]
- 中国情報:中国企業監査:販売管理についてby Qk9472V5 on 2025年4月14日 at 11:30 PM
Q、中国現地で、社内外での不適切な取引が起こりにくい、適正な販売管理を行うための対応方法について教えてください。 […]

よくあるご質問
全般
お支払いはいつでしょうか?
ご依頼を正式にいただきました後、着手金をご請求させていただきます。残額及び実費については業務完了後にご請求させていただきます
ビザ申請や補助金申請以外の相談もできますか?
もちろん可能です。行政書士の手続き範囲外の内容であれば、ガルベラ・グループの専門法人と共同して問題解決に全力を尽くします。
ビザ申請
自分自身が入国管理局の窓口に行く必要はありますか?
お客様が窓口に足をお運びいただく必要はございません。
申請後の問合せも行政書士が窓口となり審査官の対応をしますのでご安心ください。
場合によっては 出向く場合もありますが、その際も同行してサポートすることも可能です。
申請後、どくのらいの期間で結果がわかりますか?
申請後、1か月から3か月がだいたいの目安となります
同じタイミングで同種の申請していても、審査完了にかかる時間が異なることがあります。
入国管理局へ問い合わせを試みても、審査状況は一切教えていただけません。
余裕をもって申請されることをお勧めいたします。
在留期間更新の手続きはどのくらい前から申請できますか?
在留期間の満了の日から3か月前から申請可能となります。
添付書類が外国語で作成されている場合、そのまま提出することは可能ですか?
添付書類が外国語で作成されている場合、日本語への翻訳が必要となります。
正しく翻訳されていれば、専門家の翻訳でなくても構いません。
翻訳した者の署名があれば、どなたが翻訳しても認められます。
在留期間更新の手続き中に出国することは可能ですか?
在留期間更新許可や在留資格変更許可の申請手続き中に国外に出国することは可能です。
ただし、申請にかかる質問や、追加資料を求められた場合がありますので、その点は注意が必要です。
外国人が転職する場合の注意点や手続きを教えてください
転職する際に注意すべき点は、現在留資格の範囲内での転職か否かです。
転職後の業務内容によっては就労が認められないケースもありますので注意が必要です。
具体的な手続きは大まかに下記3パターンがあります。
①前職から休職期間なく転職した場合
契約期間に関する届出(参考様式1の7)
②退職後、次の転職先が決まっていない場合
契約機関に関する届出(参考様式1の4)
③退職後、次の転職先が決まった場合
契約機関に関する届出(参考様式1の5)
提出期限は
①と②の場合には、退職日から14日以内
③の場合には、転職先に就職した日から14日以内
に届け出る必要があります。
補助金申請
補助金の申請に必要な書類は何ですか?
補助金により異なりますが、経済産業省系の補助金で多いのは、申請書類一式のほか、事業計画書(収益予測)、直近2期分の決算書、会社の登記簿謄本、納税証明書等です。また、補助金の種類によっては、追加で提出が必要な書類もございます。申請前に、必ず公募要領で必要書類をご確認ください。また、電子申請が原則になってきているので、早めに電子申請アカウント(GビズIDプライムアカウント)の取得をお勧めいたします。
補助金は返還しなければなりませんか?
補助金は原則として返還する必要はありません。ただし、補助金で求められている要件を満たさなかったり、虚偽の申請が発覚したりした場合には返還を求められることがあります。また、補助事業で取得した財産を処分する際にも、一定期間は財産処分の制限がかかりますので、ご注意ください。
補助金の審査期間はどのくらいですか?
補助金の種類によって審査期間は異なりますが、通常1〜3ヶ月程度かかります。ただ、審査に通過したからといって補助金を確実に受給できるとは限りません。審査通過後の補助金額の確定でさらに時間がかかることもございます。資金計画に余裕を持った状態での申請をお勧めいたします。
公募締切りのどのくらい前に補助金の相談をすればよいですか?
補助金の種類にも依りますが、締切りから考えて1か月前までにはご相談いただくことをご推奨しております。締め切り間際にご相談いただいても、資料準備や書類の作成が間に合わないことが想定されるため、ご依頼をお受けできないこともございますので、あらかじめご了承ください。
創業したばかりでも補助金を受けることはできますか?
はい。創業して間もない中小企業を対象にした補助金は存在します。中小企業の支援を目的として設計された補助金も多くございますが、業種や企業規模、事業内容によって申請できる補助金は異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。オンラインでの無料相談も実施していますので、是非ご活用ください。

ガルベラ・パートナーズ
グループ
当グループは、税理士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人、コンサルティング会社、資産運用会社、海外ビジネス専門コンサルティング会社で形成されており、お客様が直面されている様々な問題を蓄積してきた知識・ノウハウによって解決することを使命としております。
https://gerbera.co.jp/


お問い合わせ

会社概要
行政書士法人 ガルベラ・パートナーズ
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門三丁目23番6号 RBM虎ノ門ビル7階 |
---|---|
営業時間 | 平日 9時~17時 土曜日、日曜日&祝日 休業 |
代表者 | 吉住百合子 |
取扱業務 | 在留資格、ビザ申請 補助金申請サポート 外務省・領事認証手続きサポート |
ガルベラ・パートナーズ グループ | 国家資格関連法人
コンサルティング会社
現地法人
|