2025/10/23
A、ハラスメントの原因が、“見えない評価の偏り”から発生ことが多くあります。 ハラスメントの背景には、立場や力の差だけでなく、「評価への不信感」や「上司の主観的判断」が潜んでいます。 データを人事制度や研修に反映すれば、職場の信頼関係を継続的に改善していけます。
ハラスメント対策と人事評価には、実は深い関係性があります。
どちらも「従業員を正しく見る」という視点が欠かせず、信頼できる職場づくりの基盤となっているからです。
「注意したつもりがパワハラと受け取られた……」
「評価が不公平だと感じる社員が多い……」
そんな声が従業員から増えていませんか?
ハラスメント防止と公正な人事評価は、切っても切り離せない課題なのです。
ハラスメントの背景には、立場や力の差だけでなく、「評価への不信感」や「上司の主観的判断」が潜んでいます。
「正当に評価されていない」「努力が認められない」という不満が積み重なると、上司の指導や発言が“圧力”に感じられるケースが多々あります。
このような誤解や不信感を防ぐためには、評価基準の透明化と上司・部下の対話の仕組み化が重要です。
評価の見える化こそが、ハラスメント防止の第一歩となるのです。
定期的な評価面談や目標設定をおこなう事により、上司と部下が目線を合わせることができます。
基準が共有されることで、「何を目指せばよいか」「どこを改善すべきか」が明確になり、感情的な叱責や一方的な指導が軽減されることになります。
結果的に上司には「説明責任」が生まれ、部下には「納得感」が生まれることになります。
この信頼関係が、職場の心理的安全性を高め、結果的にハラスメントを起こさない職場環境を形成します。
人事評価制度の整備だけでなく、モラルサーベイ(従業員意識調査)やエンゲージメント調査を定期的に行うことで、職場の実態をデータで把握できます。
「上司への信頼」「評価への納得」「相談のしやすさ」といった項目を定点観測することで、ハラスメントリスクを早期に察知し、必要な改善につなげることが可能です。
このようなサーベイを人事制度運用と連動させることで、継続的な信頼関係の改善サイクルを築けます。
ハラスメント対策も人事評価も、根底には「人をどう見るか」という視点があります。
評価の公正さと、安心して意見を言える職場環境の両立こそが、従業員エンゲージメントを高め、離職防止や組織力向上につながります。
これからの時代は、「制度による管理」ではなく、「信頼を育てる仕組みづくり」。
ハラスメント防止と人事評価の両輪で、従業員を正しく見守る企業文化を育てていきましょう。
ガルベラ・パートナーズグループでは『ハラスメント対策研修』や『人事評価制度構築セミナー』や『お問合せからの面談』も実施しています。
職場トラブルを未然に防ぐためにも社内環境の見直しをご検討ください。
ガルベラ・パートナーズグループでは、社内のハラスメント意識向上に資する企業内研修をお請けしております。
対象者は全社員または企業幹部限定のいずれかです。
ハラスメントの状況、ハラスメントの種類、どのようなことがハラスメントになるかを理解する
ハラスメントが起こった時に被る影響、責任の重大さ(企業・当事者双方)についての説明
ハラスメントが起きる前に企業としてしなければいけないことと実際にハラスメントが起きたときの企業の具体的対応方法を説明
ハラスメントが起きないようにするための企業の体制等についての説明
ガルベラセミナー | |
---|---|
![]() |
海外進出や経営支援などの幅広いセミナーを定期的に開催しております。 |
ガルベラセミナー | |
---|---|
![]() |
海外進出や経営支援などの幅広いセミナーを定期的に開催しております。 |
(IPO労務DD/労基署初動対応/労務コンプライアンス/就業規則整備/申請代行・給与計算・労務相談)
弊社では、実務的な観点から、労務管理や人材管理の整備をご支援させていただいております。人事労務管理でお悩みの場合は、お気軽に下記問い合わせフォームよりお申し付けください。
◆ガルベラのメールマガジンに登録しませんか◆
ガルベラ・パートナーズグループでは毎月1回、税務・労務・経営に関する法改正や役立つワンポイントアドバイスを掲載したメールマガジンを配信しております。 加えて、メルマガ会員のみガルベラ・パートナーズグループセミナーに参加可能!
10秒で登録が完了するメールマガジン 登録フォームはこちら!