2017/04/10
2016/04/04
2015/12/17
Q 私には現在配偶者がおり、婚姻期間は20年以上です。この度、離婚はしませんが、お互い別居をするために配偶者より居住用マンション購入資金の贈与を受けました。同居をする予定はない場合でも、贈与税の配偶者控除を適用することが可能なのでしょうか。
2015/08/17
Q 生前対策のため、私は毎年子供に110万円以下の範囲内で贈与を行っています。毎年子供と契約書を交わしたうえで贈与をしています。しかし、契約書を毎年作成するのが面倒なため、贈与税の申告をしておけば贈与が成立する、という話を聞いたことがあります。実際のところはどうなのでしょうか?
2015/06/25
2015/05/21
Q 私の家庭では妻が専業主婦ですので、妻による直接の収入はありません。この度、私が稼いできたお給料のうち生活費相当分を妻へ渡しましたが、その余ったお金を妻が自分の口座へ貯金した場合(年間110万円を超えた場合)、贈与税はかかるのでしょうか?
妻は家庭を守ってくれていますので、私の稼ぎは妻の稼ぎでもあると思うのです。二人の財産ですので贈与税がかかること自体、納得がいかないのですが、実際のところどうなのでしょうか?
2015/05/14
Q 私は日本で働いており日本に住所がありますが、外国籍です。この度、本籍地(外国)において、親族等から贈与を受ける予定でおりますが、この場合、日本の贈与税はかかりますでしょうか。また、本籍地(外国)においては贈与税というものがないので気になっています。
2015/04/20
2015/04/09
Q 平成27年の税制改正大綱で、以前からありました教育資金贈与の非課税特例(1,500万円まで一括贈与)ですが、平成31年3月まで延長されたのは本当ですか?また、この特例を受けた財産というのは相続の時にどうなるのでしょうか?
2015/03/30
Q 住宅取得にあたり親から住宅取得の資金を贈与してもらう予定があるのですが、贈与してもらう時期によって贈与税が非課税になる金額が異なるようなのです。いつ贈与してもらう方が得なのでしょうか。
2015/02/26
Q この度、私と兄は母親の不動産を相続しましたが、不動産を共有で相続すると、後々トラブルになると言われることが多いので、いったんその不動産を売却し、そのお金を兄と分ける、いわゆる換価分割をすることにしました。さらに、司法書士から、売却する時は便宜上、共有での売却ではなく、私一人だけの名義にしたうえで売却したほうがいいとも言われました。この場合、兄に贈与税はかからないのでしょうか?
2015/01/08
2014/09/29
2014/09/25
2014/09/04
2014/07/10