GERBERA PARTNERSブログ

ベトナム|ベトナム大使館領事認証手続きまでの一連の流れ

2023/08/25

Q、ベトナムの公的機関に日本で発行された公文書を提出します。
その前に必要な手続きがあると聞きましたが、内容を教えてください。

A、ベトナム国内の政府機関や企業に書類を提出する場合、その書類についてベトナム大使館の領事認証を受ける必要があります。
なお、その要認証書類は、領事認証手続きの前にその書類を外務省で公印確認、または公証役場で認証を受けなければなりません。
(私文書の場合、公証役場で書類認証手続きの必要があります。)

 

解説(公開日:  最終更新日:

   

ベトナム大使館の窓口に書類を持っていく場合、まず入口付近に設置されているタッチパネルより目的内容を選択のうえ、整理券を発行し、その整理券に記載の番号が呼ばれるまで待機します。

番号を呼ばれたらその窓口に行き、要認証書類を渡します。

その際に預かり証が渡されるので、その紙を以って引き渡し窓口で認証済み書類を受け取ります。

なお、書類内容によって、時間を要する場合もあります。

 

基本的な流れ

  1. ① 外務省で公印確認申請手続き(私文書の場合、公証役場で認証手続き)
  2. ② ベトナム大使館で領事認証手続き

外務省の公印確認申請手続きにかわって、公証役場で書類認証手続きも可能ですが、その場合では費用が発生します。

メリット
デメリット
外務省で公印確認申請手続き
手数料:無料
約1週間
公証役場で認証手続き
即日対応
手数料:5,500円/通

※ 私文書の場合、外務省での公印確認申請ではなく、公証役場での認証手続きが必要です。

 

所要期間

  1. ・外務省公印確認申請手続き  :約1週間(基本的に郵送受付)
  2. ・公証役場認証手続き     :即日(窓口)
  3. ・ベトナム大使館領事認証手続き:即日(窓口)
 

必要書類

<外務省公印確認申請手続き>

  1. ・要認証の公文書原本
  2. ・申請書
  3. ・返信用封筒(レターパック等)
  4. (・委任状)
 

<ベトナム大使館領事認証手続き>

(法人の場合)

  1. ・要認証の文書原本
  2. ・申請書
  3. ・印鑑証明書
  4. (・委任状)
 

(個人の場合)

  1. ・要認証の文書原本
  2. ・申請書
  3. ・申請人のパスポートコピー
  4. ・印鑑証明書
  5. (・委任状)
 

費用

<外務省公印確認申請手続き>

  1. ・要認証の公文書原本
  2. ・申請書
  3. ・返信用封筒(レターパック等)
  4. (・委任状)
 

<ベトナム大使館領事認証手続き>

(法人の場合)

  1. ・要認証の文書原本
  2. ・申請書
  3. ・印鑑証明書
  4. (・委任状)
 

(個人の場合)

  1. ・要認証の文書原本
  2. ・申請書
  3. ・申請人のパスポートコピー
  4. ・印鑑証明書
  5. (・委任状)
 

費用

<外務省公印確認申請手続き>

  1. ・無料
 

<公証役場書類認証手続き>

  1. ・5,500円/通
 

<ベトナム大使館領事認証手続き>

  1. ・2,200円/通
 

これら一連の手続きでは、法務局や公証役場、外務省、ベトナム大使館などの関係機関に平日の昼間を使って行かなければならず、また、移動時間に限らず、待機時間や必要書類整備等の必要も生じます。

ガルベラ・パートナーズグループでは所属の行政書士が、お客さまのニーズに応じて、その手続代行を承っております。

弊社にご依頼いただければ、その必要書類をお送りいただくだけで、ご対応させていただきます。

 
   

 ガルベラ・パートナーズへのお問い合わせはコチラ 

 
海外赴任.com 国際労務.com 国際税務ドットコム
海外赴任.com 国際労務.com 国際税務ドットコム
グローバル人材採用支援.com 外国人雇用と就労ビザ 福岡の海外進出支援
グローバル人材採用支援.com 外国人雇用と就労ビザ ガルベラ福岡の海外進出支援
ベトナム進出サポート タイ進出サポート ガルベラセミナー
ベトナム進出サポート タイ進出サポート ガルベラセミナー
 
 

◆ガルベラのメールマガジンに登録しませんか◆

ガルベラ・パートナーズグループでは毎月1回、税務・労務・経営に関する法改正や役立つワンポイントアドバイスを掲載したメールマガジンを配信しております。 加えて、メルマガ会員のみガルベラ・パートナーズグループセミナーに参加可能!

10秒で登録が完了するメールマガジン 登録フォームはこちら