GERBERA PARTNERSブログ

社会保険|【育児時短就業給付金】が受給できる条件は?

2025/05/21

Q、復職後に時短勤務をする場合にもらえる給付金ができたと聞きました。時短勤務をしている間はずっと給付金をもらうことができるのですか?

   

A、時短勤務にかかる「育児時短就業給付金」は、2025年4月から創設されました。
2歳に満たない子を養育するために時短勤務をした場合に、時短勤務前に比べて賃金が低下するなどの要件を満たすときに受給できます。
時短勤務をしている期間すべてが無条件に給付金の受給対象となるわけではありません。

 

解説(公開日:2025/05/21)

 

育児中の柔軟な働き方のひとつとして、時短勤務制度を選択しやすくすることを目的に、2025年4月から「育児時短就業給付金」が創設されました

 

これは、2歳未満の子を養育するために、短時間勤務制度を利用している従業員を対象に、時短勤務中の各月に支払われた賃金額の1割を支給する制度です。

 

1)支給対象となる時短制度

支給対象となる育児時短就業とみなされる時短制度は、会社が定める通常勤務の1週間あたりの労働時間(所定労働時間)よりも、短時間で勤務する場合を指します。

短縮の内容により、対象となる場合とならない場合がありますので、条件の確認が必要です。

  • 1週間あたりの所定労働日数を変更した結果、1週間あたりの所定労働時間が短縮される場合も該当となる
  • 短縮後の1週間あたりの所定労働時間に上限・下限はない
 

特別な労働時間制度の定期用がある場合の違い

フレックスタイム制
  • ・総労働時間を変更せず、清算期間ごとに不足した時間分について控除を受けるときは、育児時短就業とならない
  • ・総労働時間を短縮した場合は対象となる
 
変形労働時間制
  • ・対象期間の総労働時間を短縮する場合は育児時短就業とみなす
  • ・総労働時間を変更せず、閑散期などで1週間の労働時間が下回った場合は育児時短就業とはならない
 
裁量労働制
  • ・みなし労働時間を短縮して就業する場合は、育児時短就業とみなす
 

2)受給できる条件

受給対象者

下記条件を両方満たす方が対象です。

  • 2歳未満の子を養育するために、育児時短就業する雇用保険の被保険者であること
  • 育児時短就業が下記どちらかの条件であること
    •  ・育児休業から引き続き育児時短就業をした場合
       (育児休業の復職日から14日以内に育児時短就業を開始)
    •  ・育児時短就業開始前2年間に、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月あること
       (無給の休職期間などを除く)
 

受給対象月

下記条件を両方満たす月について受給できます。

  • ●初日から末日まで続けて、雇用保険の被保険者である月
  • ●1週間あたりの所定労働時間を短縮して就業した期間がある月
  • ●初日から末日まで続けて、育児休業給付又は介護休業給付を受給していない月
  • ●高年齢雇用継続給付の受給対象となっていない月
 
育児休業から引き続き育児時短就業をした場合の例
育児休業から引き続き育児時短就業をした場合の例

参考:育児時短就業給付の内容と支給申請手続き(厚生労働省:PDF)

 

3)受給できる金額

育児時短就業中に支払われた賃金額の10%相当額が受給できます。

ただし、以下条件の場合は受給できません。

  • ●対象月に支払われた賃金額が、育児時短就業前の賃金水準と比べて低下していないとき
  • ●対象月に支払われた賃金額が支給限度額以上(459,000円※2025年7月31日までの金額、以降毎年8月1日に改定予定)であるとき
  • ●給付金の支給限が最低限度額以下(2,295円※2025年7月31日までの金額、以降毎年8月1日に改定予定)であるとき
 

4)よくある質問

Q、同じ子どもに対して複数回受給することはできますか。

A、はい。可能です。育児時短就業給付金の対象となる時短就業に回数の制限はありませんので、育児時短就業を再開し、要件を満たせば再度受給することができます。

Q、この制度が開始される前から時短勤務をしていた場合も対象になりますか。

A、はい。制度が始まる前から時短勤務をしていた方も、支給要件を満たせば、2025年4月1日を起点として給付対象となります。

 

2025年10月以降は、柔軟な働き方を実現するため、始業時刻等の変更や、テレワーク等の取入れなど、従業員が選択して利用できるようにする措置を講ずる必要があります。

社会保険労務士法人ガルベラ・パートナーズでは、労務相談だけでなく、法改正による規定の改定や社内措置の検討についてのサポートもご提供しております。

どうぞ、お気軽にお問合せください。

 
 

育児休業・介護休業に関する会社の取り組みと、助成金活用について
[オンラインセミナー:東京・大阪・福岡]

開催日時
① 2025年06月06日(金) 10:00~11:00
② 2025年07月04日(金) 10:00~11:00
費用
メルマガ読者 無料/メルマガ読者以外 5,000円
※セミナー申込時にメルマガ登録いただくと無料です。
メルマガ登録
定員
最大4社(1社2名様まで)のミニセミナー
※最少催行人数 1名。 ※専門家の参加はご遠慮願います。
 

 セミナー参加のお申込みはこちら 

 
ガルベラセミナー
ガルベラセミナー 海外進出や経営支援などの
幅広いセミナーを定期的に開催しております。
助成金活用サイト
助成金活用サイト 助成金申請手続きを請け負います!
お客様の疑問点をご解決し、お力になりたいと考えております。
 
 

最新情報が分かる補助金・助成金セミナー
[オンラインセミナー:東京・大阪・福岡]

開催日時
① 2025年06月11日(水) 10:00~11:00
② 2025年06月27日(金) 13:00~14:00
費用
メルマガ読者 無料/メルマガ読者以外 5,000円
※セミナー申込時にメルマガ登録いただくと無料です。
メルマガ登録
定員
最大4社(1社2名様まで)のミニセミナー
※最少催行人数 1名。 ※専門家の参加はご遠慮願います。
 

 最新情報が分かる補助金・助成金セミナー参加のお申込みはこちら 

 
ガルベラセミナー
ガルベラセミナー 海外進出や経営支援などの
幅広いセミナーを定期的に開催しております。
助成金活用サイト
助成金活用サイト 助成金申請手続きを請け負います!
お客様の疑問点をご解決し、お力になりたいと考えております。
 

人事評価制度構築セミナー
[オンラインセミナー:東京・大阪・福岡]

開催日時
① 2025年6月25日(水) 10:00~11:00
② 2025年7月23日(水) 10:00~11:00
費用
メルマガ読者 無料/メルマガ読者以外 5,000円
※セミナー申込時にメルマガ登録いただくと無料です。
メルマガ登録
定員
最大4社(1社2名様まで)のミニセミナー
※最少催行人数 1名。 ※専門家の参加はご遠慮願います。
 

 人事評価制度構築セミナー参加のお申込みはこちら 

 
ガルベラセミナー
ガルベラセミナー 海外進出や経営支援などの
幅広いセミナーを定期的に開催しております。
 
 

初回無料相談社会保険労務士法人ガルベラ・パートナーズの業務紹介はこちら

(IPO労務DD/労基署初動対応/労務コンプライアンス/就業規則整備/申請代行・給与計算・労務相談)

社会保険労務士法人ガルベラ・パートナーズ  

弊社では、実務的な観点から、労務管理や人材管理の整備をご支援させていただいております。人事労務管理でお悩みの場合は、お気軽に下記問い合わせフォームよりお申し付けください。

 
 

 ガルベラ・パートナーズへのお問い合わせはコチラ 

 
海外赴任.com 国際労務.com 国際税務ドットコム
海外赴任.com 国際労務.com 国際税務ドットコム
採用エージェント グローバル人材採用支援.com 外国人雇用と就労ビザ
採用エージェント グローバル人材採用支援.com 外国人雇用と就労ビザ
労務監査.com ホールディングス化サポート.com 事業承継サポート
労務監査.com ホールディングス化サポート.com 事業承継サポート
少数株主対策なび 助成金活用サイト 人事評価システム「COSMO HR」についてのご案内
少数株主対策なび 助成金活用サイト 人事評価システム「COSMO HR」についてのご案内
事業協同組合/監理団体コンサルティング 新卒採用コンサルティングサポート ガルベラセミナー
事業協同組合/監理団体コンサルティング 新卒採用</BR>コンサルティングサポート ガルベラセミナー
 
 

◆ガルベラのメールマガジンに登録しませんか◆

ガルベラ・パートナーズグループでは毎月1回、税務・労務・経営に関する法改正や役立つワンポイントアドバイスを掲載したメールマガジンを配信しております。 加えて、メルマガ会員のみガルベラ・パートナーズグループセミナーに参加可能!

10秒で登録が完了するメールマガジン 登録フォームはこちら