GERBERA PARTNERSブログ

労務

社会保険|雇用保険 満65歳以上の新規雇用者加入について

2016/03/22

Q 今後、65歳以上で新たに雇用される人も雇用保険に加入することになるそうですが、いつからですか?加入するということは、同時に、雇用保険料の負担も増えるのですか?

 

回答を見る▶

労務管理|格差はなくなる?同一労働同一賃金への国の取りくみ

2016/03/08

Q 当社では、正社員の他に契約社員(期間契約社員)、派遣社員、パートタイマーといった非正規社員がおります。最近、同一労働同一賃金といった言葉を耳にしますが、実際にはどのような影響があるでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|ストレスチェックはパートや派遣社員にも実施するの?

2016/03/01

Q ストレスチェックの実施が義務となりましたが、正社員以外の職員も対象となりますか?

 

回答を見る▶

労務管理|ご注意ください!解雇理由証明書のリスクを解説

2016/02/16

Q 問題社員に解雇予告を行いました。30日の予告期間をおいて解雇することになりますが、その従業員が「解雇理由証明書を出してほしい」と言ってきました。解雇理由証明書とは何でしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|1年未満の契約職員にも有給休暇は必要?

2016/02/09

Q 当社には、1年に満たない雇用期間で契約している職員がいます。有給休暇をとりたいと言われたのですが、このような短期雇用の職員にも年次有給休暇は与えなければいけないのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|組織再編の労務【出向、転籍、労働承継の違いとは?】

2016/02/02

Q 会社の組織再編に伴って、労働者の移動が発生します。様々なパターンがあると思いますが、その違いを分かりやすく教えてもらえませんか?

 

回答を見る▶

労務管理|雇用契約書の作成のポイントは?

2016/01/26

Q 当社では、これまで雇用契約書を取り交わすことなく従業員を雇っていましたが、新しく採用した従業員から、労働条件について書面をだしてほしいと言われました。これを機に雇用契約書を作成しようと思いますが、どのような内容のものにすればよいのか教えてください。

また、雇用の時に書面をださないことに法律的な問題はあるのでしょうか?

 

回答を見る▶

社会保険|育休からの復帰 必要な手続きとは

2016/01/19

Q 当社の育児休業取得中の社員が職場に復帰します。  会社がするべき手続きを教えて下さい。

回答を見る▶

賃金|解雇予告手当と年次有給休暇の買取り手当は「退職所得」?

2016/01/12

Q 能力不足社員を解雇することになりました。本人のモチベーションや社内への影響の問題もあるので、解雇予告手当を支払い即時解雇することになりました。また有給休暇の残日数は20日ありますが、もはや取得させることもできないので、買取りさせてもらう予定です。「解雇予告手当」および「有給買取りの手当」を支給する場合の源泉徴収はどのようにすればよいのでしょうか?

 

回答を見る▶

社会保険|共済年金と厚生年金の一元化って?

2016/01/05

Q 共済年金が厚生年金に統一されたと聞きました。当社には、公務員から転職した者が数名いますが注意しなければいけない点があれば教えてください。

 

回答を見る▶

社会保険|パートタイマーの社会保険適用拡大 ~ 要件の確認と助成金情報

2015/12/29

Q 来年からパートタイマーも社会保険に加入しなければならないという話を聞いています。当社は、小売業でパートタイマーの比率が高いので、心配しています。どのような対応をすればよいのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|マイナンバーの提供を拒む従業員には?

2015/12/22

Q 年末調整の書類を集めるのと同時に、従業員からマイナンバーを提供させていますが、ある従業員が「出さなくてもいいということを聞いたので出しません」と提供を拒んでいます。会社の対応としてどのようにすればよいでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|平成28年4月1日施行 女性活躍推進法「一般事業主行動計画」作成法

2015/12/15

Q 来年4月までに、女性活躍推進法の行動計画作成が義務化されると聞きました。厚生労働省のマニュアルを読んだのですが、複雑で分かりにくく感じています。どのように対応すればよいのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|留学生をアルバイトとして雇うときの注意点は?

2015/12/08

Q 飲食業を営んでいますが、この度、外国人留学生をアルバイトとして雇入れることを考えています。外国人を雇うことは初めてなので注意点を教えてください。

 

回答を見る▶

労務管理|年休を与える日を統一するときの注意点は?

2015/12/01

Q 弊社では、これまで年次有給休暇を社員ごとに入社日から起算して個別管理していましたが、これを変更して統一して年に1回同じ日に年次有給休暇を与えるようにしたいと計画しています。この場合の注意点について教えてください。

 

回答を見る▶

人事制度|限定正社員とは?(2)無期転換ルールへの対応策

2015/11/24

Q 5年以上の契約社員の無期転換ルールへ対応するために、人事制度を変更しなければならないと思っています。具体的にどのような方法がありますか?

 

回答を見る▶

人事制度|限定正社員とは?(1)「エリア社員」「時短社員」の活用方法

2015/11/17

Q 最近、「限定正社員」とか「多様な正社員」という言葉をよく聞きます。どういう意味で、そもそも会社にとって、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

回答を見る▶

メンタルヘルス,ハラスメント対策|ストレスチェックを受けない従業員の対応は?

2015/11/10

Q、この12月から従業員にストレスチェックを受けさせなければいけないということですが、従業員が拒否した場合には会社はどのように対応したらいいですか?

回答を見る▶

労務管理|許可なし残業をした従業員に残業代を払わないといけない?

2015/10/27

Q 当社では、残業を上司の許可があった場合にのみとしていますが、従業員が指示のないまま居残って残業していることが見受けられます。この許可のない残業には残業代は支払わないと取り決めても問題はないでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理,ハラスメント対策|マタニティハラスメントにご注意を ~男女雇用機会均等法について~

2015/10/20

Q、最近マタハラという言葉をよく聞きます。当社ではこれまで産休を取った社員もいませんので、社内に詳しい担当者もおりません。トラブルにならないように、どのような点に注意すればよいでしょうか?

回答を見る▶