GERBERA PARTNERSブログ

労務

労務管理|人事担当者様レベルアップシリーズ ~休業補償について整理しよう~

2015/02/10

Q 当社の社員の家族がインフルエンザにかかってしまったため、大事をとって社員本人にも休んでもらいました。その後、社員から「休業中の給料は出してもらえるのか?」との問い合わせがありました。このような場合、法律上は会社に支払義務はあるのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|労働時間の基本 ~月平均所定労働時間とは?~

2015/02/03

Q 労働基準監督署の調査がありました。監督官から「一年間における月平均の所定労働時間数はどうなっていますか?」と質問がありました。これはどういう意味なのでしょうか?

  回答を見る▶

社会保険|人事担当者様レベルアップシリーズ ~高齢者の年金・社会保険について知っておこう~

2015/01/27

Q 66歳で年金を受給している方を新たに採用することになりました。給料をもらってしまうと年金が止まってしまうとの話を聞きました。どのように給料を設定すれば、ちょうどよい金額になるのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|人事担当者様レベルアップシリーズ ~法定休日と所定休日はどっちがお得?~

2015/01/20

Q 当社は週休2日制をとっており、休日出勤手当として35%の割増賃金を支給することになっております。できるだけ休日割増を出さないように管理していきたいのですが、よい方法はありますか?

 

回答を見る▶

労務管理|脱ブラック企業宣言!「若者応援企業」とは?

2015/01/13

Q 新卒採用で苦戦しています。少子化や学生の安定志向の影響もあり、合同説明会でも大手企業の陰で、学生の訪問数も年々減少傾向しています。何かよい方法はありますか?

 

回答を見る▶

社会保険|雇用保険を有効活用しよう!教育訓練給付がパワーアップしています

2015/01/06

Q 人材育成について、これまでOJT中心で職場任せでしたが、今後は社外の講座なども活用しながら社員教育を強化したいと考えています。まずは意識の高い社員の自己啓発を支援したいのですが、何かよい制度があれば教えてください。

 

回答を見る▶

社会保険|役立つ労務シリーズ 知っておくと便利な産休の話 その2

2014/12/30

Q 当社の社員が産休を取ることになりましたが、「産前産後休業」と「育児休業」の違いが分かりません。手続きや給付内容について、分かりやすく教えてください。

 

回答を見る▶

社会保険|役立つ労務シリーズ 知っておくと便利な産休の話 その1

2014/12/23

Q 当社の社員が産休を取ることになりました。会社としては手続きをスムーズに行って社員を支援したいのですが、制度が複雑すぎて、担当者も困惑しています。流れを分かりやすく説明してください。

 

回答を見る▶

社会保険|役立つ労務シリーズ 知っておくと便利な労災保険の話

2014/12/16

Q 先日、職場で転倒事故が発生しました。すぐに病院へ行き、全治2週間で休業することになりました。現場からの聞き取りで書類を作成して労基署に提出しましたが、総務担当者も不慣れで何度も労基署から確認が来ている状況です。いざというときに上手く対応するポイントを教えてください。

 

回答を見る▶

労務管理|社員の減給処分はどこまでできるの?

2014/12/09

Q 当社の社員による信用失墜行為が発覚しました。懲戒として減給処分を検討しておりますが、平均賃金の半分までという制限があると聞きました。この程度では懲戒として不十分だと思うので、もう少し厳しく対処したいのですが、どのように対処すべきでしょうか?

 

回答を見る▶

国際労務|海外出張で病院にかかるときはどうすればいいの?

2014/12/02

Q 会社の業務で、1カ月の予定で海外出張へ行くことになりました。海外では、万が一のケガや病気で病院にかかる場合に、民間の海外旅行傷害保険と公的な健康保険を状況によって併用するとききましたが、これはどういうことなのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|今さら聞けない36協定の適正化のポイント!

2014/11/25

Q 時間外労働に関する36協定の締結をする際に、1カ月45時間を超える場合は特別条項が必要と理解していますが、特別条項付の36協定を締結すると労基署の監督を受けやすくなるという噂を聞きました。とりあえず、1カ月45時間で届出しておきたいと思いますが、違法となりますか?

 

回答を見る▶

労務管理|事業場外労働のみなし制について再確認!

2014/11/11

Q 当社では、外勤の営業職に事業場外労働のみなし制を適用しております。就業規則と勤務実態が合わなくなってきており、改定を検討しておりますが、労基法の表現があいまいで、どこで線引きをすべきか分かりにくく感じています。

 

回答を見る▶

労使協定|労使協定を締結しなければならない項目を整理したい!

2014/11/04

Q 会社と従業員代表との間で、労使協定を締結しなければならないものがいろいろあると思いますが、これらについて、詳しく教えてもらえませんでしょうか。

 

回答を見る▶

賃金|給料や残業時間について、端数処理の方法を知りたい!

2014/10/28

Q 毎月、給与計算をする際、残業手当や残業時間について端数処理をしなければならないときがあります。端数処理については法律で定められていると聞きますが、そのあたりを詳しく教えてもらえますか?

 

回答を見る▶

メンタルヘルス,ハラスメント対策|転ばぬ先の杖!休職に関する制度を制定していますか?

2014/10/21

Q、メンタル不全で欠勤を繰り返す従業員がいるのですが、業務に支障が出てきています。メンタルにいたった原因は、おそらく会社のせいでないとは思うのですが、確信はありません。どのように対応すればいいでしょうか?

回答を見る▶

人事制度|人事制度の改定により給与が減る者の取り扱いについて

2014/10/14

Q 現在、人事制度の制定を進めているのですが、どうしても基本給が下がってしまう従業員がいます。下がった分については、一定期間は調整手当を支給しようと思っていますが、いつまで支給すべきでしょうか?

 

回答を見る▶

労働調査|労働調査ではどんなことを調査されるの?

2014/10/07

Q 労働基準監督署から、労働調査を実施したいと連絡がありました。なにを調べられるのか心配なのですが、いったいどんなことを調査されるのでしょうか?

 

回答を見る▶

人事制度|人事制度を作るのに等級制度って絶対に必要なの?

2014/09/30

Q ずいぶん前に設計した人事制度を見直そうと思っています。人事制度には等級制度が不可欠とのことですが、飛び級する社員もいるので等級制度は省略しようかなと思っていますが、いかがでしょうか。

 

回答を見る▶

未払残業代対策|未払残業代対策はどのように進めればいいか?

2014/09/23

Q 当社では、同業他社にくらべて残業が多いのですが、実は残業代を払っていません。なにか対策をしなければならないと思いますが、なにから始めればいいですか?

 

回答を見る▶