GERBERA PARTNERSブログ

その他|マイナンバーカードって、持っているとどんなメリットがあるの?

2022/04/01

Q、マイナンバーカードの普及率がまだ40%台と聞きました。そもそもマイナンバーカードって、どんなメリットがあるのでしょうか? また、カードをなくした場合や、持ってることで起きうる問題についても教えてください。

A、政府もマイナンバーカードの普及に力を入れ始めており、いよいよ様々なサービスがマイナンバーと紐づけられるようです。手続きが面倒で、それほど必要もないということもあってなかなか普及しませんが、今後行政サービスと更につながっていくことで、持っておくことの利便性は高まるものと思われます。

 

解説(公開日:2022/04/01  最終更新日:2022/05/23 )

 

マイナンバーとは

マイナンバーは個人番号とも言われ、日本国内に住民票をもつすべての人(外国人を含みます)に与えられる12桁の番号をいい、この制度の導入目的は「公平公正な社会の実現」「国民の利便性の向上」「行政の効率化」でした。

 

市町村長が、住民票コードを変換して得られる番号を指定し、市区町村から住民票の住所に通知されます。その利用にあたっては、番号法に規定する場合を除き、他人にマイナンバー(個人番号)の提供を求めることは禁止されています。

 

まだまだ低いマイナンバーカードの普及率

マイナンバーカードとは、マイナンバーを掲載したプラスチックカードのことですが、このマイナンバーカードの普及率は、2022年3月1日現在で42.4%とのことです。

 

隣国のアメリカや中国では、国民全員にソーシャルセキュリティ番号、あるいは身分証明証(IDカード)が配布され、国家が個人情報を掌握し、様々な国家サービスにおいて身分証明証がなければ前に進まない仕組みができあがっています。

そのため、アメリカ人や中国人は国家に管理されていることに違和感を覚えない人が多いようです。

 

一方、日本では情報漏洩を気にする人も多く、誤った情報の理解もあって、マイナンバーカードの普及率がいまだに40%台に留まっているということですが、マイナンバーカードの普及が遅れている最大の原因は、その取得の面倒くささにあるかと思われます。

 

ネットで予約して、それから役所に行くものの、当日は結局マイナンバーカードは手に入らず、1カ月ほど経ってから郵送で自宅に送られてきます。

 

もちろん、これらの手続きは必要だからこその手続きなのですが、マイナンバーカードが必要な人にとっては、「いますぐマイナンバーカードが必要」なわけで、それがすぐに手に入らないのであれば、目の前の目的さえもなくなってしまい、そうなるとまた取得する目的が遠のくということの繰り返しになっているのではと考えます。

 

つまり、なにか強制的に、取得しなければならない事由でもない限り、人々はマイナンバーカードの交付を申請しないのではと考えます。

 

実はこんなに便利!マイナンバーカード

マイナンバーカードの普及率は低いものの、実は持っていることでいろんなメリットがありますので以下にご紹介します。

 

(1)本人確認書類になる

免許証がない人にとって、マイナンバーカードが公的な本人確認書類として使えます。

 

(2)コンビニで公的証明書を交付

市役所に行かなくても、コンビニの複合機からいつでも住民票、印鑑証明、戸籍謄本などの公的証明書を受け取れます。

 

(3)公共サービスの利用時

たとえば図書館利用カードなど、自治体による市民向けサービスの多くがマイナンバーカードで集約できるようになります。

 

(4)銀行口座の開設

銀行での口座開設も、マイナンバーカードがあれば手続きがスムーズに進みます。

 

(5)パスポートの新規発給

パスポートの新規発給も、マイナンバーカードがあれば手続きがスムーズに進みます。

 

(6)青色申告控除

個人事業主の方が青色申告で65万円控除を受ける場合、電子申告等開始届出書を税務署へ提出しなくても65万円控除を受けることができます。

 

マイナンバーカードをなくした場合

あってはならないことですが、マイナンバーカードを財布に入れたまま落としてしまうなど、マイナンバーカードを紛失することもあるかもしれません。

マイナンバーカードはマイナンバーだけでなく、顔写真も付いている本人確認書類ですが、もし紛失した場合は、マイナンバーカード機能を停止するために、政府のコ-ルセンターに一時停止を依頼しましょう。なお、コールセンターは24時間365日受付をしています。

 

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178

※電話窓口では、紛失時の手続きを教えてくれます。

 

マイナンバーカードを紛失した場合、まず、最寄りの警察署で遺失届を出します。ただし、自宅内で紛失した場合は不要です。

次に、市役所で紛失届を提出し、マイナンバーカードの再発行の手続きを行います。

なお、市役所での再発行には警察署での遺失届の受理番号が必要となります。そしてカードが届くまでに1ヶ月程度かかります。

もしマイナンバーカードが見つかった場合はクレジットカードとは違い、市役所に連絡することで一時停止を解除することができます。

 

マイナンバーカードと税務番号

国税分野においては、個人の確定申告書、法定調書等の税務関係書類にマイナンバー(個人番号が記載されることから、法定調書の名寄せや申告書との突合が、マイナンバー(個人番号)で正確かつ効率的に行えるようになり、所得把握の正確性が向上し、より適正・公平な課税につながるようになっています。

 

まず最初に、2016年分の住宅ローン控除等の申告手続において、住民票の写しの添付が不要となりました。次に、2017年1月から、マイナポータルにログインすれば、e-Tax用のIDとパスワードなしで、メッセージボックスの閲覧、納税証明書に関する手続、源泉所得税に関する手続、法定調書に関する手続が利用可能となりました。

そして2020年分の年末調整や所得税確定申告手続から、マイナポータルを活用して、控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、各種申告書への自動入力が可能となりました。今後、対象となる控除証明書などの種類は、順次拡大していく予定とのことです。

 

マイナンバーと基礎年金番号が順次紐づけられている

日本年金機構では、適正な記録管理や利便性向上等のために、社会保障や税等において共通で使用される個人番号(マイナンバー)と基礎年金番号を紐づける取組が進められています。2022年1月頃から企業に「マイナンバー未収録者一覧」が送付され、企業はこれに記載されている被保険者についてはマイナンバーと基礎年金番号が紐づけられていないことから、

  1. (1)氏名・住所等の変更届を提出すること
  2. (2)個人番号等登録届を提出すること

以上の2点の届出を行うよう事業者に義務付けています。届出をしなかったからといって罰則はありませんが、今後氏名や住所変更時にマイナンバーに紐づけられるとこれらの再提出を要しなくなるため、便利といえば便利です。

 

マイナンバーカード詐欺にご注意

(1)電話や訪問によるマイナンバーカードの確認

マイナンバーを電話や訪問で確認したり、マイナンバーカードを預かることはありません。

 

(2)マイナンバーカードの交付申請

マイナンバーカードの交付申請時には、顔写真や個人情報を記載しますが、口座番号を記載することはありません。

 

(3)返信用封筒の宛先が違う

交付申請書の返信先が「地方公共団体情報システム機構」であるか、確認してください。

 

(4)見知らぬ第三者へのマイナンバーカードの

公共サービスや金融機関以外にマイナンバーカードを渡してはいけません。

 

(5)マイナンバーカードの更新手続時

更新手続きを代理で行うという業者を装い、マイナンバーカードと暗証番号をだまし取ろうとする不審な電話にご注意ください。

 

(6)マイナンバーカードの送付時

マイナンバーカードは必ず簡易書留で各世帯に郵送されます。普通郵便でポストに入っていることはありません。

また、配達員が代金を請求したり、口座番号などの情報を聞いたりすることもありません。

 

=社会保険労務士法人ガルベラ・パートナーズからのご案内=

このたびは弊社ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

弊社は東京、大阪、福岡に事務所を構える社会保険労務士法人で、労働基準法の改正対応や労務管理に関するご相談、就業規則や給与規程の改定支援業務のほか、人事評価制度の作成や賃金テーブルの作成もサポートしております。

 

また、弊社が所属するガルベラ・パートナーズグループは、社会保険労務士法人のほか、税理士法人や行政書士法人が資格業の業務を行っており、また、海外7か国に10の現地法人を置いて海外進出や外国人材の採用支援なども得意としています。貴社の経営においてお困りのことがございましたら、なんなりとご相談ください。

関連サイト

ガルベラ・パートナーズグループ総合オフィシャルサイト

総合サイト  

補助金・助成金申請サポートサイト

   
 

◆ガルベラのメールマガジンに登録しませんか◆

ガルベラ・パートナーズグループでは毎月1回、税務・労務・経営に関する法改正や役立つワンポイントアドバイスを掲載したメールマガジンを配信しております。 加えて、メルマガ会員のみガルベラ・パートナーズグループセミナーに参加可能!

10秒で登録が完了するメールマガジン 登録フォームはこちら