GERBERA PARTNERSブログ

労務

労務管理|社員10人未満であっても就業規則を作成・届出した方がよい理由

2017/02/01

Q 当社の社員は、間もなく10人を超えそうです。ただ、時期によって減ったり増えたりするので、当面様子を見ようと思っております。まだ就業規則の作成を急ぐ必要はないと思うのですが、どうでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理,ハラスメント対策|マタハラ・パタハラ防止措置、義務化へ

2017/01/25

Q、2017年1月からマタハラに対して厳しくなったと聞いたのですが、今までと比べて何が変わったのですか?また、実際にどういうことに気を付ければいいのでしょうか?

回答を見る▶

社会保険|【最新情報】育児休業等 雇用保険の改正について

2017/01/18

Q 来年度に向けて、雇用に関する法改正の予定があれば教えてください。

 

回答を見る▶

労働時間|電通事件に学ぶ 労働基準監督署のターゲットにならないポイント

2017/01/04

Q 当社は、人手不足で残業が多くなりやすく、労務管理に不安があります。電通事件のように、労働基準監督署のターゲットにならないように、できるところから対策を行っていきたいと思いますが、具体的な注意点はありますか?

 

回答を見る▶

社会保険|年金受給資格期間、10年になるってどういうこと?

2016/12/28

Q 年金の受給資格期間が10年になると新聞に載っていました。これからは、10年支払えば年金がもらえるという事なのですか?また、10年になるのは、いつからですか?

 

回答を見る▶

労務管理|従業員のメールチェックはできますか?

2016/12/21

Q 最近、長時間労働に関する労働基準監督署がニュースとなっており、当社も労働時間管理に改めて取り組もうとしているところです。取り組みのひとつとして従業員のメールやウェブのアクセス履歴を確認したいと思っていますが、可能でしょうか?

 

回答を見る▶

育児介護休業|介護離職を避けるための法改正について

2016/12/08

Q 介護休業法の改正があると聞きました。私自身、要介護の親がおり、介護休業を取得しなければならない可能性が高いため、非常に関心の高いトピックスです。どのような改正内容なのでしょうか?

 

回答を見る▶

労働時間|電通事件に学ぶ 労働時間の自己申告制は可能か?

2016/12/07

Q 電通事件で労働時間の過少申告がされていたと報道されておりました。当社でも、タイムカードを使用せず、業務日報で労働時間を申告する方法で管理しておりますが、このような方法は違法行為になるのでしょうか?

 

回答を見る▶

派遣労務|初めての派遣スタッフの受け入れ。注意することは?

2016/11/29

Q 出産予定の従業員が出産することになりました。産後休暇の後には、育児休業も取る予定ですので、仕事のカバーのため派遣労働者を受け入れることになりました。派遣で来てもらうのは初めてなので、注意する点を教えてください。

 

回答を見る▶

社会保険|内定者をアルバイトで雇用。気をつけることは?

2016/11/22

Q 来年4月に入社予定の新卒内定者に当社でアルバイトしてもらうことにしました。学生アルバイトを雇うのは初めてです。気をつけることを教えてください。

 

回答を見る▶

労務管理|無期転換制度~定年後に有期雇用契約となった職員も?

2016/11/15

Q 平成30年4月から無期転換の申込みがはじまるそうですが、定年後に再雇用している1年更新の職員も、5年を超えて契約更新した場合には、申込みがあれば、無期雇用に転換することになるのでしょうか?

 

回答を見る▶

メンタルヘルス,ハラスメント対策|対応期限まであと1か月!ストレスチェックはどう役立つ?

2016/11/01

Q、ストレスチェックをまだ行っていません。ストレスチェックを行うことで、企業にはどう役立つのでしょうか?

回答を見る▶

労務管理|「振替休日」と「代休」って何が違うの?

2016/10/25

Q 繁忙期のため、職員に休日に出勤してもらいました。そのかわりとして別の日を休日としたのですが、この場合、休日出勤分の割増賃金は支払わなくてもいいのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|長時間の残業 規制は厳しくなりますか?

2016/10/18

Q 弊社では残業時間が月80時間を超える社員が過半数を占めています。残業時間に対しての規制が厳しくなると聞きましたが本当でしょうか?また、残業時間が長いとどのような危険がありますか?

 

回答を見る▶

労務管理|スポーツの秋! 会社行事の事故は労災になる??

2016/10/11

Q 会社の懇親行事として運動会を開催しようと考えています。会社が開催する運動会で事故があった場合、労災となるのでしょうか?

 

回答を見る▶

社会保険|失業した年収の多い妻も健康保険の被扶養者になれる?

2016/10/04

Q 正社員として働いていた妻が会社を退職することになりました。今の時点で今年の収入が130万円を超えているのですが、健康保険の被扶養者にすることはできないのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|バイク通勤は禁止!ルール違反で起こした事故は労災の通勤災害になる?

2016/09/27

Q 当社の社員が、バイクで通勤中に交通事故にあい、大きな怪我を負って、現在入院治療中です。当社では危険が多いことから、マイカーとバイクの通勤を全面禁止しています。この場合でも、通勤災害の労災は請求できるのでしょうか?

 

回答を見る▶

社会保険|厚生年金保険料率、いつまであがるの?

2016/09/20

Q  来月10月に支給する給与から控除する厚生年金保険料の保険料率が変更になると聞きました。保険料は毎年あがり、会社にとって大きな負担となっています。この時期に、従業員から手取りが減ったことについて問い合わせも受けることもあります。厚生年金の保険料率は、いったいいつまで上がり続けるのでしょうか?

回答を見る▶

賃金|人間ドックって福利厚生費になるの?

2016/09/16

Q 日本人の2人に1人はガンになると言われていますが、ガン予防のためにも、うちの役員は全員人間ドッグを受けさせたいと思います。人間ドッグの費用って福利厚生費になるのでしょうか?

 

回答を見る▶

労務管理|労働局から突然の通知。あっせんとは何でしょうか?

2016/09/13

Q 労働局から「あっせん開始通知書」が届きました。退職した従業員から申請あったと書かれています。あっせんとはどのようなものでしょうか?また、必ず出席しなければならないのでしょうか?

 

回答を見る▶