労務管理|本社一括届出の方法を再確認!就業規則・36協定とコンプライアンス
2015/07/21
Q 当社は全国に小規模な営業所が数多くあり、就業規則や36協定の届出がたいへんです。本社で一括して処理できる制度があると聞いたのですが、その方法を教えてもらえませんか?
回答を見る▶
労務管理,マイナンバー|マイナンバー対策シリーズ~番号流出事故を防ぐための注意点を解説します~
2015/07/14
Q マイナンバー法は、罰則として懲役もあるということで、恐ろしく感じています。そのような重大事故を防ぐためには、どのような点に注意するとよいのでしょうか?
回答を見る▶
労務管理,マイナンバー|マイナンバー対策シリーズ~管理体制の作り方を一挙大公開します!~
2015/07/07
Q マイナンバー対策を検討中です。人事管理ソフトの更新やパソコンのセキュリティ対策、本人確認の方法や書類の保管など、やるべきことが多すぎて、何から手を付けてよいか分かりません。プライバシーマークのことも気になっています。どのように進めればよいのでしょうか?
回答を見る▶
労務管理|人手不足の傾向と対策 ~他社の状況はどうなっているのか?~
2015/06/30
Q 先日の新聞に「中小企業の4割は人手不足」と報道されていました。当社でも現場の人手不足が続いており、多能工化や残業で何とか対応している状況です。実際に他社の状況はどのようになっているのでしょうか?
回答を見る▶
労務管理|出向者に対する労務 ~出向先と出向元どちらが責任を負うの?~
2015/06/16
Q 当社の営業部長は親会社からの出向者です。労働保険料の申告や労災手続きなど、出向者に関する手続きを親会社と子会社のどちらでやるべきか迷ってしまいます。何かルールは決められているのでしょうか?
回答を見る▶
国際労務|海外駐在員に日本の労働基準法は適用されますか?
2015/06/09
Q 当社では海外に子会社がありますので、現地法人の管理職として社員を海外赴任させています。素朴な疑問なのですが、海外赴任者に日本の労働基準法は適用されるのでしょうか?
回答を見る▶
国際労務|外国人雇用のポイント ~脱退一時金を請求しよう!~
2015/05/19
Q 当社では外国人社員が多数勤務しています。外国人でも厚生年金に加入しなければいけないので、保険料を毎月徴収していますが、社員が辞めて帰国するときに払い戻しができると聞きました。掛け捨てになるのも気の毒なので、よい方法があれば教えてください。
回答を見る▶
労務管理|労働時間の基本~残業トリプルチェックとフレックスタイム制その2~
2015/05/12
Q 最近、フレックスタイムが推奨されているとの報道を目にすることが多くなりました。勤務時間を自由にするということは、労務管理が難しくなるように感じるのですが、なぜフレックスタイムの採用が増えているのでしょうか?
回答を見る▶
労務管理|労働時間の基本~残業トリプルチェックとフレックスタイム制その1~
2015/05/05
Q 当社では1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しています。残業については1ヶ月の合計労働時間から所定労働時間を引き算して出していますが、労働基準監督官よりこの方法では不適切であるとの指摘を受けてしまいました。どうしてでしょうか?
回答を見る▶
年次有給休暇|有給休暇対策を何とかしたい~時間単位年休・半日年休を導入しよう~
2015/04/28
Q 当社は小売業を営んでいますが、店舗の人員もギリギリでシフトにも余裕がありません。従業員に有給休暇を取らせるのが現実的に難しいのですが、何かよい方法はありませんか?
回答を見る▶
労働時間|裁量労働・みなし労働・管理監督者・固定残業~残業対策について2
2015/04/21
Q 当社では役職手当に残業代を込みする定額残業代を採用していますが、この方法が認められない場合があると聞き驚いています。今までこの方式でトラブルも無くやってきたのですが、問題となる点はありますか?
回答を見る▶
労働時間|裁量労働・みなし労働・管理監督者・固定残業~残業対策について1
2015/04/14
Q 他社の経営者から、「うちの会社はみなし残業にしているから残業代は払わなくてもOK」という話を聞きます。そのようなことが可能であれば当社もそのような形に変更したいのですが、本当に可能なのでしょう?
回答を見る▶
未払残業代対策|ムダな残業を削減したい! ~タイムカードをやめることは可能か?~
2015/04/07
Q 社員のダラダラ居残り残業を防止したいと考えております。この機会にタイムカードをやめて別の方法で時間管理をしたいと思いますが、どのような方法が可能ですか?
回答を見る▶
社会保険|役員様の労務管理のポイント ~役員の社会保険・労働保険について理解しよう~
2015/03/31
Q このたび当社の営業部長が取締役に就任することになりましたが、本人より社会保険や雇用保険などはどうなるのかと質問がありました。従業員から役員になった場合は、どのような違いがあるのでしょうか?
回答を見る▶
国際労務|本社人事部様必見 ~アメリカ海外赴任者へのオバマケアの影響と実務上の注意点 その2~
2015/03/24
Q 当社では、米国に駐在員を派遣しています。日本の健康保険に加入していると、オバマケアには加入しなくてもよいと聞いたのですが、実際はどのような状況なっているのでしょうか?
回答を見る▶
社会保険|役員様の労務管理のポイント ~二以上事業所から報酬を受ける場合の社会保険~
2015/03/17
Q 当社の役員は、当社から役員報酬を受けて社会保険に加入していますが、別法人からも報酬を受けています。このような場合は、社会保険の保険料はどのような計算になるのでしょうか?
回答を見る▶
国際労務|アメリカ海外駐在員へのオバマケアの影響と実務上の注意点
2015/03/10
Q 当社ではアメリカの現地子会社に社員を海外赴任させています。医療保険制度改革(オバマケア)により、赴任者の医療保険にも影響が出ると聞きましたが、実務上はどのようになっていくのでしょうか?
回答を見る▶
労務管理|2015年4月1日パートタイム労働法の改正のポイント
2015/03/06
Q 弊社は小売店を経営しています。レジや品出しの作業で、パート・アルバイトを多数雇用していますが、4月1日から法律が変わると聞きました。どのような点が変更になるのでしょうか?
回答を見る▶
労務管理|企業コンプライアンスを強化しよう ~反社会勢力への対策~
2015/02/24
Q 中小企業であっても、コンプライアンスが厳しく求められるようになっています。知らないうちに暴力団関係者などの反社会勢力と接点を持つことのないように、社内の体制整備を進めていきたいと考えていますが、どのような対策があるでしょうか?
回答を見る▶
年次有給休暇|人事担当者様レベルアップシリーズ ~有給休暇について整理しよう~
2015/02/17
Q 新聞報道で「2016年4月から社員に年5日分の有給休暇を取らせるよう企業に義務付ける」とありました。現在でも有給休暇は与えないといけないものだと思うのですが、何が変わるのですか?
回答を見る▶