GERBERA PARTNERSブログ

労務

労務管理|【災害時対応】台風での休業は休業手当の対象となるのか?

2018/08/23

Q、毎年台風がやってくる九州や沖縄地方では「台風での休みは休業手当の対象となるのか?」という問題があります。台風での休みは、労務管理上どのように取り扱うべきでしょうか。

回答を見る▶

外国人雇用|外国人向けの労働条件通知書は、日本語で交付すればよいですか?

2018/08/20

Q、このたび、高度人材として中国人を採用しようと考えています。採用しようとしている方の技術力は高いのですが、日本語のレベルはあまり高くありません。雇用契約を結ぶにあたり、日本語の労働条件通知書を交付しても内容が分からないのではないかという危惧があります。中国語の労働条件通知書を交付する必要がありますか?

回答を見る▶

外国人雇用|増え続ける外国人労働者、御社の受けいれ準備は大丈夫?

2018/08/17

Q、外国人採用、雇用を実施したいと思っていますが初めてのことなので、何から準備をしていいかわからないでおります。外国人雇用のポイントや注意点を教えて頂きたいです。

回答を見る▶

労働者派遣|特定労働者派遣からの切替え許可申請期日が迫っています!

2018/08/13

Q、特定労働者派遣事業を行っていますが、先日労働局から、許可申請をするか否かの問合せがありました。平成30年9月29日が期限とのことでしたが、どのような申請が必要なのでしょうか?

回答を見る▶

外国人雇用|「サマージョブ」とはどのような制度ですか?

2018/08/06

Q、海外の学校に通う外国人学生がインターンシップを利用して日本で就業する制度があると聞きました。その中で「サマージョブ」という制度があると聞きましたが、どのような制度でしょうか。また、通常のインターンシップとは何が異なるのでしょうか。

回答を見る▶

外国人雇用|外国人就労拡大による受け入れ態勢

2018/08/01

Q、外国人就労拡大が進んでいく中で、今後の状況と受け入れ態勢に関するアドバイスがあれば知りたいです。

回答を見る▶

その他|平成30年7月西日本豪雨に伴う雇用保険の特別措置について

2018/07/30

Q、平成30年7月の西日本豪雨の影響により会社が直接被害を受け、当面は事業を継続することが困難になりました。その間従業員を雇用し続ける余裕はありませんが、事業を再開できたときにはまた働いてほしいと思っています。何かできることはありませんか。

回答を見る▶

労務管理|【IPO労務の盲点】労基署から安全衛生指導をもらわないための論点

2018/07/20

Q、労働基準監督署から安全衛生に関する是正勧告書が交付されてしまいました。危険な業種でもないですし、人数がまだ30名くらいの中小企業という認識でしたので、このような指導を受けたことに驚いています。会社としては法令遵守でやってきたつもりですが、このような指導事例は多いのでしょうか?

回答を見る▶

労働安全衛生|職場にも受動喫煙対策は必要ですか?

2018/07/09

Q、今年、東京都で、子供を受動喫煙から守るための条例が施行されたと聞きました。このことからも、最近、受動喫煙が社会的な問題となっていることを感じています。会社に対する受動喫煙防止に関する法律上の義務はありますか?また、義務があるとすれば、具体的にはどのようなことをすればよいのでしょうか。

回答を見る▶

労務管理|【働き方改革】高度プロフェッショナル制度とは?

2018/07/02

Q、働き方改革法案が成立して、「高度プロフェッショナル制度」が話題に上がっています。働き方改革と言えば、長時間労働を抑制するというイメージを持っていましたが、逆に長時間労働を助長するようなことが言われています。どのような制度でしょうか?また当社にも影響がありますか?

回答を見る▶

社会保険|海外赴任者の社会保険の取扱いについて -社会保険編-

2018/06/25

Q、この度、海外事業の強化のため、海外子会社(現地法人)を設立しました。それに伴い、日本から海外子会社へ従業員を出向させる予定ですが、社会保険の手続きに関してどのような点に注意すればよいでしょうか。

回答を見る▶

労働時間|育児を行う従業員には、時間外労働について特別な上限があるって本当?

2018/06/18

Q、育児を行う従業員には、時間外労働について特別な上限があると聞きました。どのような内容になりますか。

回答を見る▶

労務管理|【働き方改革】在宅勤務・テレワーク規程作成の注意ポイント

2018/06/08

Q、当社では、働き方改革の一環として、場所にとらわれない効率的な働き方を制度化しようと検討を進めています。在宅で勤務が可能になれば、通勤の時間や負担を減らし、密度の高い業務が期待できますし、社員にとっても早く業務を終わらせようというモチベーションが働くことで、労働時間の短縮にもなるのではないかと期待しています。 制度を構築する上で、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答を見る▶

労務管理|労働条件通知書はいつまでに渡すもの?

2018/05/30

Q、新卒学生の採用をしており、内々定を出しつつあります。実際の入社まで時間があきますが、労働条件通知書の交付はいつ行えばよいですか?

回答を見る▶

外国人雇用|高度外国人材、外国人雇用について

2018/05/28

Q、日々新聞や多くのメディアでは外国人雇用のことを取り上げていますが、外国人雇用とはどのようなことですか?誰でも雇用、採用ができるのでしょうか?教えてください。

回答を見る▶

労務管理|【働き方改革】注目のテレワーク導入の注意点は?

2018/05/23

Q、出産を控えた従業員から、復職後は在宅勤務にすることはできないか、という相談がありました。調べてみるとテレワークという働き方が、在宅勤務に当るということでした。会社にとって初めてのことで、導入を検討することになりましたが、注意点を教えてください。

回答を見る▶

社会保険|海外赴任者の社会保険の取扱いについて -労働保険編-

2018/05/16

Q、この度、海外事業の強化のため、海外子会社(現地法人)を設立しました。それに伴い、日本から海外子会社へ従業員を出向させる予定ですが、社会保険の手続きに関してどのような点に注意すればよいでしょうか。

回答を見る▶

社会保険|【年度更新】労働保険の継続一括について

2018/05/09

Q、年度更新の時期になりました。本支店等の労働保険料を一括して申告できるのはどのようなときですか?

回答を見る▶

労務管理|【本当に必要?】「1年単位の変形労働時間制」のデメリットと盲点

2018/04/25

Q、当社は、1年単位の変形労働時間制を採用しています。先日、労働基準監督署の調査において不適切な運用があるとの指摘を受けました。話を聞いてみると、どうやら、当社が知らなかった、様々な制約があるようです。 とても面倒で、当社の現場で対応していくのは現実的ではないのですが、制度を廃止することは可能でしょうか?

回答を見る▶

育児介護休業|育児休業からの復帰に際し、会社が行うことは?

2018/04/18

Q、育児休業を取得していた従業員がまもなく復帰する予定です。休業からの復帰にあたり、会社が何か行うことはありますか?

回答を見る▶