GERBERA PARTNERSブログ

労務

労務管理|フレックスタイム制導入の注意点

2019/02/04

Q、当社では、これまで一律であった始業時刻、終業時刻を見直し、営業職にはフレックスタイム制を導入しようと考えています。導入の注意点を教えてください。

回答を見る▶

労務管理|身だしなみについて、会社の指示に従わない従業員への対応は?

2019/01/25

Q、身だしなみについて、会社の指示に従わない従業員がいます。どのような対応を取ればよいでしょうか

回答を見る▶

外国人雇用|『2019年4月新設在留資格 特定技能1号について』

2019/01/21

Q、今年(2019年)4月より外国人雇用の受入れ拡大の新たな制度「特定技能」について決定したようですが、4月からどのような産業において受入れが可能になるのでしょうか?

回答を見る▶

労務管理|就業規則変更時の意見聴取で述べられた意見は採用しなければならない?

2019/01/18

Q、有期契約労働者の無期転換後の労働条件を定めたり、年次有給休暇の年5日取得義務化へ向けて準備したりするため、社内ルールを整備し、就業規則の変更を行いました。変更した就業規則を労働基準監督署に届け出る前に、従業員の過半数代表から意見を聴取する必要があると思いますが、出てきた意見は必ず就業規則に反映させなければならないのでしょうか。

回答を見る▶

賃金|【割増単価計算の盲点】臨時的なインセンティブ手当を除外できるか?

2019/01/07

Q、当社では、社員のモチベーションアップのために、「社長賞」「努力賞」として、臨時の一時金を支給する場合があります。このような手当については、あくまで臨時的なものですので、給与規程にも明記はしていないのですが、割増賃金の計算処理においてはどのように考えればよろしいのでしょうか?

回答を見る▶

社会保険|忘れず出そう! 賞与支払届

2018/12/21

Q、当社ではこのたび初めて賞与を支給することになりました。賞与を支給した場合、何か届出が必要ですか。

回答を見る▶

労務管理|M&Aにおける労務管理上の注意点 -合併・会社分割-

2018/12/12

Q、経営戦略の一環として、M&Aを検討しています。 従業員との労働契約についてはどのような取扱いとなりますでしょうか。 また、注意すべき点があれば教えてください。

回答を見る▶

特定技能,外国人雇用|『在留資格が新設に向けて、出入国管理法改正案の状況』

2018/12/03

Q、来年(2019年)には外国人雇用の受入れ拡大に向けて国会での審議が進んでいるようですが、どのような産業において受入れ拡大が想定されているのでしょうか?

回答を見る▶

労務管理|裁量労働制のみなし労働時間

2018/11/30

Q、裁量労働制を導入することにより、実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ定めたみなし労働時間だけ働いたものとすることができると聞きました。このみなし労働時間は、どのような時間数でも設定することができるのですか?例えば1日12時間とした場合、何か問題はありますか?

回答を見る▶

労務管理|【労働法規制】副業解禁を阻む「労働時間の通算規定」とは?

2018/11/19

Q、政府による副業解禁の報道もあり、当社従業員からも、多少ですが副業許可を求める意見が上がっております。経営者としては、正直なところあまり気が進みませんが、副業許可することに関連して、どのような問題が起こりえるのでしょうか?

回答を見る▶

年次有給休暇|【働き方改革】どうする? 有給休暇の5日取得義務化

2018/11/12

Q、働き方改革の改正により、平成31年4月から、会社は従業員に対して、毎年5日以上の有給休暇を取得させなければならなくなると聞きました。会社は具体的に何をしなければならないのでしょうか。

回答を見る▶

労働者派遣|派遣元が替わってからも同じ派遣先に勤務する派遣労働者の抵触日は?

2018/11/05

Q、当社は派遣労働者を受け入れていますが、1か月前までA社から派遣されていた派遣労働者が今度は別の派遣会社B社から同じ課に派遣されてきました。この場合の個人単位の期間制限はA社から派遣され始めた日からの3年となるのでしょうか?

回答を見る▶

労働者派遣|派遣社員からの団体交渉の要求には応じなくてもいいですか?

2018/10/29

Q、派遣会社から来ている派遣社員が、ユニオン(合同労組)に加入し団体交渉を要求してきました。雇用主ではないため、応じる必要はないと考えていますが問題ありますでしょうか。

回答を見る▶

特定技能,外国人雇用|『新たな在留資格案の動向と受入れについて』

2018/10/24

Q、外国人雇用の受入れが来年(2019年)には拡大されるようですが、どのような受入れ拡大なのでしょうか?外国人雇用の受入れに際しての注意点は?

回答を見る▶

労務管理|無期転換した従業員の労働条件について

2018/10/22

Q、2018年4月以降、無期転換制度が本格稼働し始め、無期転換の申込をする従業員も現れました。無期転換してもらうと、正社員と同様の処遇をする必要があるのでしょうか。また、無期転換をした従業員に、それまで以上の職務を任せたり、転勤してもらったりしてもよいのでしょうか。

回答を見る▶

社会保険|【海外出向者管理】40歳以上の海外出向者の介護保険料の免除手続は?

2018/10/12

Q、海外出向をすると介護保険料はかからなくなると聞きましたが、どのような手続が必要なのでしょうか?

回答を見る▶

外国人雇用|外国人を雇用する場合の社会保険の手続きについて

2018/10/03

Q、当社では、このたび初めて外国人を雇用することになりました。社会保険については、日本人を雇用する場合と同じ手続きでよいですか? 何か特別に気をつけなければならないことはありますか?

回答を見る▶

賃金|10月より最低賃金が改訂します。上昇への対応は大丈夫ですか?

2018/09/14

Q、最低賃金が上がると聞きました。基本給のみでは最低賃金を割ってしまいますが、手当を含めて算定してもよいでしょうか?

回答を見る▶

外国人雇用|今後の外国人雇用支援

2018/09/10

Q、外国人雇用の受け入れが2019年には拡大が進むということで、今後の受け入れをどのようにしたらいいのかがよくわかりません。

回答を見る▶

労務管理|会社は障害者の法定雇用率を達成できなかったときどうなるの?

2018/09/07

Q、最近新聞などで障害者雇用がよく取扱われています。会社は、その規模に応じた人数の障害者を雇用しなければならないと聞きましたが、達成できていません。すぐに採用できそうもないのですが、このままにしておくと、どのようなことになりますか。

回答を見る▶