
労務
労務管理|退職後の秘密保持義務とは
2019/07/17
Q、従業員が退職することになりましたが、転職先が同業他社だという噂を耳にしました。自社や顧客の情報が筒抜けとなるのが心配ですが、秘密を守らせることは出来るでしょうか。
回答を見る▶
社会保険|健康保険の被扶養者要件に「国内居住」が追加
2019/07/08
Q、健康保険の取扱い上、外国人従業員の親族であって海外に住んでいる者を、その外国人従業員の被扶養者としています。これからはそのような被扶養者が認められなくなると聞きましたが、本当でしょうか。
回答を見る▶
社会保険|日中社会保障協定 2019年9月1日発効が決定
2019/07/05
Q、当社は中国に子会社があり、日本から数名の従業員を5年以内の期間で、派遣しています。このたび日中間の社会保障協定がようやく発効されると聞きました。
その内容と具体的な手続について教えてください。
回答を見る▶
社会保険|【10事例】社会保険料の回避スキーム、脱法スキームにご注意を!
2019/06/28
Q、インターネットで検索すると「社会保険料の節約」「完全合法的な●●スキーム」等の広告を出している業者を多数見かけますが、そのような方法は有効なものなのでしょうか?
回答を見る▶
労働安全衛生|労務管理上の熱中病対策の必要性とは
2019/06/05
Q、年々気温が上昇していますが、会社として、どんな暑さ対策を行う必要がありますか?
回答を見る▶
外国人雇用|『特定技能評価試験の実施状況』
2019/05/31
Q、2019年4月より新たな制度「特定技能」が始まり、特定技能在留資格申請には技能評価試験、日本語能力判定をクリアしないといけないということで、4月に実施された技能評価試験の現状いかがなのでしょうか。
回答を見る▶
労務管理|「労働時間の状況の把握」とは、何をすればよいのか
2019/05/29
Q、最近、「労働時間の状況の把握」という言葉が聞かれるようになりましたが、労働時間の状況とは何でしょうか。会社はどのような対応をしなければならないのでしょうか。
回答を見る▶
労務管理|【改めて考える】管理監督者の制度設計に説得力を出す5つの視点
2019/05/20
Q、働き方改革で、残業が制限されているため、一般社員を定時で帰社させないといけない状況です。人事制度を改定して、管理監督者として働いてもらえる人を増やして吸収しようという意見も出ているのですが、管理監督者の制度設計上、注意すべきポイントは何でしょうか?
回答を見る▶
その他|従業員がインフルエンザにかかったら?
2019/05/13
Q、飲食店を経営しています。インフルエンザやノロウィルスなど、従業員が感染症に罹患した場合、他の従業員やお客様に感染症を広めてしまうことのないよう、対策を取りたいと思っています。会社に関する感染症に関する法律等について教えてください。
回答を見る▶
労働時間|【改正法】3か月フレックスタイム制の残業時間のカウント
2019/04/26
Q、フレックスタイム制の導入を考えていますが、清算期間を3か月にした場合には、時間外労働時間はどのように計上計算するのでしょうか?
回答を見る▶
労働者派遣|派遣社員への36協定の適用について
2019/04/17
Q、中小事業主の派遣会社ですが、派遣社員の労働時間管理にどのような注意が必要でしょうか?
回答を見る▶
外国人雇用|『新たな在留資格「特定技能」スタート』
2019/04/12
Q、2019年4月より新たな制度「特定技能」が始まり、「特定技能1号」に変更予定の「技能実習2号」修了者の雇用を継続するにあたり、対象の外国人の在留期間の満了が迫っていて、「特定技能1号」へ変更完了するまではどのようにしたらいいですか?
回答を見る▶
労務管理|メール等で労働条件の明示を行うときの留意点
2019/04/10
Q、2019年4月から、労働条件の明示をメールやFAX、SNSのメッセージ機能等でもできるようになったと聞きました。実際に書面を交付せず、これらの手段で労働条件を明示するとき、何か気を付けることはありますか。
回答を見る▶
労務管理|【2019年4月1日施行】「有給5日義務化」の罰則規定はどのくらい厳しいの?
2019/04/01
Q、働き方改革の「有給5日義務化」が2019年4月1日から始まると聞きました。罰則として「30万円以下の罰金」が定められていると聞きましたので当社としても達成に努力したいと考えています。ただし聞くところによりますと、「違反者1名につき罰金30万円が課される」という話も聞こえており、当社のように従業員が多い企業だと「未達者が10名いたら罰金は300万円」となる可能性もあるのではないかと懸念しております。法令の運用としてどのような状況が想定されますか?
回答を見る▶
試用期間|試用期間は延長できるか?
2019/03/18
Q、当社では、この4月に新入社員を迎えます。入社後3か月間を試用期間と定めていますが、3か月では適性を判断出来ない場合には期間を延ばすことは可能でしょうか。
回答を見る▶
労働者派遣|派遣社員の同一労働同一賃金ってどんなこと?
2019/03/08
Q、働き方改革の「同一賃金同一労働」に関連して派遣法の改正があると聞きました。
派遣会社として何か対応が必要となりますか。
回答を見る▶
外国人雇用|『技能実習生の受入れについて』
2019/03/04
Q、今年(2019年)4月より外国人雇用の受入れ拡大の新たな制度「特定技能」が始まるとのことで、「技能実習」とは異なるようですが、今ある「技能実習生」の受入れの流れを、改めて知りたいです。
回答を見る▶
年次有給休暇|確実に有給年5日取得させるために注意すべきことは?
2019/03/01
Q、まもなく年次有給休暇の年5日取得が義務化されます。半日単位年休や時間単位年休、会社独自の特別休暇の取得も、「年5日」にカウントしてよいのでしょうか。また、育児休業等の関係で、どうしても年5日取得できなかった場合でも、法違反となるのでしょうか。
回答を見る▶
労務管理|【企業の労務リスク対策】労働者代表選挙をきちんと行うべき理由
2019/02/20
Q、労働者代表を毎年同じ人にお願いするという方法は問題ありますか?
回答を見る▶
退職金制度|つくるべき? 退職金制度
2019/02/13
Q、会社の経営が軌道に乗ってきたので、退職金制度の導入を考えています。どのようなことに気をつければよいでしょうか。
回答を見る▶
